経済協力
2022/5/27

小学校理数科教科書及びタブレット型教師用指導書の引渡式(2022年3月1日)
1)当館の主な活動状況
【2022年】
【過去の活動状況】
- 平成26年度草の根・人間の安全保障無償資金協力案件 「ワラブングプライマリー学校拡充計画」引渡式(5月3日)
- 渡邊大使のマヌス島漁業センターのリニューアルオープン式典への出席(4月25日)
- 渡邊大使のPNG太平洋セメント社訪問(4月6日)
- 渡邊大使のサオヌ・モロベ州知事への表敬訪問(4月6日)
- 渡邊大使のレイ工科大学訪問(4月5日)
- 渡邊大使の「ナザブ空港整備計画」建設現場訪問(4月5日)
- 当地JICA事務所による「世界の笑顔のために」プログラムを通じた医療器具の寄贈(4月4日)
- UNICEFを通じたコールド・チェーン構築支援(令和3年度無償資金協力)に係る車両の供与式実施について(3月31日)
- 渡邊大使のNZ支援による地方配電網拡張事業の完成式典への出席(3月30日)
- 渡邊大使のバルニ廃棄物処分場訪問(3月25日)
- 現地メディア向けODAプレスツアーの実施(マダン):令和4年3月22~24日
- 令和2年度第三次補正予算「新型コロナウイルスの影響緩和支援」(UNICEFによる給水・衛生施設)の引渡式について(3月24日)
- 渡邊大使のヤマ・マダン州知事への表敬訪問(3月23日)
- 平成29年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「キルプライマリー学校整備計画」(引渡式の実施)について(3月23日)
- 平成30年度対PNG無償資金協力(道路建設機材供与)のマダンにおける供与式実施について(3月23日)
- 渡邊大使のマダン州立総合病院訪問(UNICEFを通じたコールド・チェーン構築支援)(3月22日)
- 渡邊大使の精米施設訪問(JICA稲作普及プロジェクト)(3月22日)
- 渡邊大使のマダン・タウン・マーケット訪問(3月22日)
- 渡邊大使のマラペ首相表敬(3月14日)
- 令和3年度UNICEFを通じた人道支援(新型コロナウイルス対策のための水と衛生施設の供与等)の決定(UNICEFウェブサイトへ)
- 渡邊大使のエクソンモービルLNGプラント訪問(3月9日)
- 令和2年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「ダゴナ・プライマリー学校整備計画」(引渡式の実施)について(3月8日)
- 令和2年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「コキ・エレメンタリー学校整備計画」(引渡式の実施)について(3月7日)
- 令和3年度草の根・人間の安全保障無償資金協力の署名式(3月3日)
- 小学校理数科教科書及びタブレット型教師用指導書の引渡式(3月1日)
- 渡邊大使のパプアニューギニア大学における日本開発講座シリーズ(JICAチェア)開講式出席(2月25日)
- 令和3年度無償資金協力「経済社会開発計画」(トクア空港維持管理用機材及び水力発電機材の供与)の署名について(2月25日)
- 令和元年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「カリタスプライマリー学校整備計画」(引渡式の実施)について(2月24日)
【過去の活動状況】
2)関連情報
3)その他

(外務省/ODA広報 on Twitter)マダンにある精米施設から、日本の支援について、JICA当地事務所の阿部さんがリポートしてくれました。

(YouTube)ポートモレスビー下水道整備事業
この事業は、国土交通大臣表彰である第4回 JAPANコンストラクション国際賞(建設プロジェクト部門)の最優秀賞を受賞しました。
詳しくは、リンクを御覧ください。

(YouTube)さかなクンとJICAのコラボ「【秘境探検】地球最後のフロンティア!パプアニューギニアの魅力」
技術協力プロジェクト「理数科教育の質の改善プロジェクト」にて開発された教科書の紹介がされています。

(ビデオ)「ホホラデモンストレーションプライマリー学校拡張計画」開所式
平成28年度草の根・人間の安全保障資金協力「ホホラデモンストレーションプライマリー学校拡張計画」の開所式の様子です。

(YouTube)Visit Varirata National Park
技術協力プロジェクト「生物多様性保全のためのPNG保護区政策強化プロジェクト」にて作成されたバリラタ国立公園の広報映像(国立公園の紹介)です。

(YouTube)Varirata Cultural Tour: Highlight Video
技術協力プロジェクト「生物多様性保全のためのPNG保護区政策強化プロジェクト」にて作成されたバリラタ国立公園の広報映像(公園ツアーの様子)です。

(YouTube)【JICA海外協力隊の活動】マラリア啓発ソング inパプアニューギニア
この曲(ノーモア・マラリア)は、PNGの人々の命を奪う熱帯感染症マラリアの予防法を歌によって知り、マラリアについて考えてもらうキッカケになればとのJICA海外協力隊員の思いの下、パプアミュージック界のレジェンドと称されるアーティストの一人、ジョン・ワルバット氏の協力を得て制作されたものです。
髙野 悠己JV (2016年2月-2018年10月) 感染症・エイズ対策/東ニューブリテン州保健局

(YouTube)【JICA海外協力隊の活動】パプアニューギニアの子どもたちによるオリジナルソング
この曲はカラマナグナン・プライマリー学校8年生の生徒たちが作詞作曲し、歌ったものです。様々な才能を持った多くの生徒がいますが、勉強以外の能力が評価される場は非常に限られています。そのため、JICA海外協力隊員は生徒たちと一緒にCDを制作しました。
笹瀬 正樹JV (2015年1月-2017年3月) 小学校教育/カラマナグナン小学校

(YouTube)【JICA海外協力隊の活動】パプアニューギニアで注目されている一村一品活動(煎餅製造)
ミルンベイ州の農家が、日本の技術協力プロジェクト「小規模稲作振興計画プロジェクト」で浸透した稲作の技術や知識を活用して育てた米を使用し、JICA海外協力隊員から煎餅の製造方法を学びました。この活動により地域に収入をもたらします。
森田 大介JV(2015年1月-2017年1月) コミュニティ開発/ミルンベイ州農業畜産局